貯蓄道

老後資金を貯めるため、家計簿アプリZaimを始めてみた

少しでも老後資金を貯めるため、節約。無駄を省こうと思います。でも、自分が何にどんだけ使っているのかわからない。まずは、家計の把握から。その昔、手書き家計簿の挫折経験有り。時は令和。便利でかしこいツールがあふれている。ということで、家計簿アプリデビューします。
貯蓄道

老後資金を貯めるために、まずは現状を知るべし。

五十路を過ぎて、すぐそこに見えてきた老後資金について考えるようになりました。ああ、年金だけでは全然足りない。それに、残された時間はあまり無い。ライトナウで、貯蓄をしておかないと。家計を見直すには、家計簿をつけるしかない。過去に挫折したけど、今度は本気でがんばる。
ブログをはじめるにあたり

自己紹介の続き

自己紹介の続きです。20代から50代にいたるまでの自分史。そして、ブログを始めるきっかけとなるリベ大両学長のYouTubeに出会うまでの経緯など。
ブログをはじめるにあたり

ブログを始めて感じたことと、今さらですが簡単な自己紹介を少し

リベ大の両学長の影響でブログを始められた方は、他にもたくさんいらっしゃるようで、参考までに読ませてもらうと、そのクオリティーの高さは、思わず白目をむくほど。刺激を受け、今さらながらですが、簡単に自己紹介をします。
ブログをはじめるにあたり

自由きままにブログをするって・・難しい

リベラルアーツ大学の両学長による「副業のすすめ」。敬愛する両学長のおすすめ副業の一つにブログがあったので始めてみるものの、稼げるブログの壁の高さに早々離脱。テーマを絞らず、自分の好きなことや日常を自由気ままに書き記す雑記ブログをすることにしたものの、何を書けばいいのかわからない。
ブログをはじめるにあたり

いざ、ブログはじめ

お金にまつわる知識を教えてくれる、リベラルアーツ大学両学長に触発され、ブログを始めることにしました。まずは道具をそろえようとパソコンを入手。次は、実際にブログを開設してみます。
ブログをはじめるにあたり

ブログをはじめようと思ったものの、パソコンを持っていない。予算との兼ね合いもあり、まずは中古パソコンを購入その4。

ブログの相棒となるノートパソコンを探していたら、本体がとても軽くてキータッチがなめらかなPanasonicのノートパソコンLet'snoteが、気になりました。店員さんにいろいろ教えてもらいます。
ブログをはじめるにあたり

ブログをはじめようと思ったものの、パソコンを持っていない。予算との兼ね合いもあり、まずは中古パソコンを購入その3。

これから長きにわたりお世話になるパソコンを購入するために、中古パソコンショップへレッツゴー。実際に目で見て触って、自分にぴったりの一台を探します。
ブログをはじめるにあたり

ブログをはじめようと思ったものの、パソコンを持っていない。予算との兼ね合いもあり、まずは中古パソコンを購入その2。

これから長きにわたりお世話になるパソコンを購入するために、中古パソコンショップへやって参りました。実際に目で見て触って、自分にぴったりの一台を探します。
ブログをはじめるにあたり

ブログをはじめようと思ったものの、パソコンを持っていない。予算との兼ね合いもあり、まずは中古パソコンを購入。

何かを始めるにあたり、まず最初にすることは道具をそろえること。ブログをするなら、何はともあれパソコンがなければ始まらない。全くの素人なので、どんなスペックが必要なのかを調べることから始めます。そして、性能や大きさや使い心地など、自分にぴったりの一台に出会うために中古パソコンショップへレッツゴー